忍者ブログ

k pop「キム・ヒョンジュン」着うたダウンロードアプリ

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もしものときのためのドラマ音楽着うたアプリ7選
[広告] 楽天市場

    • 【中古】誇りの報酬 MUSIC FILE〜伝説のアクションドラマ音楽全集/TVサントラ
    • 【中古】誇りの報酬 MUSIC FILE〜伝説のアクションドラマ音楽全集/TVサントラ

ドラマ音楽着うたアプリを特価で買うならやっぱり通販、絶対押さえたいと思わせる商品を取り揃えてます

         俺たちの勲章


         【ロケ地散策】

   ~オープニングクレジット~
 
1975年4月2日(水)から日本テレビ系で放送されたバディ刑事の先駆的ドラマ『俺たちの勲章』
 
海外物流の拠点と三菱造船ドックが
残っていた頃の薄汚れたイメージの横浜が舞台。
白と黒を基調にした背景に松田優作と中村雅俊の顔が交互に映し出される。信念を持って悪を憎む中野祐二と犯罪は未然に防ぐべきという心優しき五十嵐貴久。若き二人刑事の性格を上手く表現したオープニング映像。
 
タイトルバックには2002年に改装されお洒落な
ショップが建ち並ぶ若者のデートスポットになった
横浜赤レンガ倉庫の1号館に二人が佇む。
壁面の補修が行われた赤レンガ倉庫。
43年前と比較してみても大きな変更はなく
当時の面影が強く残っています。
因みに劇中と同じアングルで撮影しようとすると
地べたに座って狙わないと同じ構図になりません(笑)アラシの背後に建っているのは神奈川県警。



 


伊勢佐木町のモールを歩く二人。


まだアーケードがあった頃のイセザキモール。


僕が小学生の頃は既にモールは撤去されていました。かなりの望遠レンズで切り取っていると思われます。アラシの後ろに横浜市営バスの三菱MR系が止まっており、その上を国鉄根岸線の高架があります。右側が関内駅方面。


当時から残る店舗は不二家や有隣堂など。


モール入口のモニュメントも75年当時とは異なるデザイン。駅側に作り直されたISEZAKICHOの


看板があります。





 


赤レンガ倉庫と中野刑事。


窓枠に手を加えていますが、ほぼ当時と同じです。02年まで一般公開はされておらず立ち入り制限されていた赤レンガですが、俺たちの勲章を


期に「あぶない刑事」などハマを舞台にした


ドラマ定番のロケ地になりました。



 


横浜のシンボル、マリンタワー。


中央に塗装変更前の氷川丸が


係留されています。


その奥が大桟橋。右端に山下埠頭。


昭和50年のみなとみらい21地区はこんなでした。


劇中では港が見える丘公園にあるKKRポートヒル横浜の屋上から撮っているので同じようには写せませんでしたが、マリンタワーが閉館する2006年に赤白模様のマリンタワーと絡めて記録する事が出来ました。右下の社宅は最近まで現存していましたが、最近解体されてしまいました。


同地点から望む夜景はとてもロマンチックです。




 


横浜中華街のメインゲートで


一番最初に出来た善隣門。


ゲートは建て直されていますが、


横浜大飯店や右側のビルは健在。



 


新港埠頭に貨物が留置されていた時代。


DD13機関車が貨物を牽引して走っていたレールは今もワールドポーターズ前の汽車道に残っています。赤レンガ倉庫事体はほとんど変わってませんね。



 


山下埠頭の横浜新港倉庫を左手に


貨物を運ぶ艀(はしけ)船が


ゆっくり進んでいきます。


70年代後半に山下橋と首都高湾岸線が


建設された事から、同じ場所からは撮れなくなりました。なんとか山下橋の歩道から広角で


切り取りましたが、橋が邪魔ですよね…。


右の新港倉庫は感動する程全く変化してません。



 


中野さんが歩きたばこしていたのは


恐らく高島埠頭。



 


イセザキモールの3丁目。


昔はこんな華やかな装飾が施されたモニュメントがあったんですね。ここはオデオンビルの先(現・ドンキホーテ)ですが、全くと言っていいほど面影が残っていないので寂しいです。



 


中央奥に「ブリジストン」の看板がある事から


西口側より横浜東口方面を映していると


思われます。



 


ラストカットは江の島湘南港ヨットハーバー。


今は柵が作られてしまって印象が異なりますが、


左の灯台の形が同じなのと、三浦半島が見えます。



 


オープニングテーマ曲は吉田拓郎によるもの。


アラシ役の中村雅俊が吉田拓郎に劇伴を


起用したいとスタッフに申し出たのがきっかけ。


美しいピアノの旋律と後半のスキャットが


潮風香る港ヨコハマを思い起こさせてくれる


名曲です。勘違いされている方もいるかと


思いますが、インストルメンタルのテーマ曲に


歌詞を付けた『あゝ青春』を吉田拓郎、中村雅俊、サントラを担当したトランザムが歌っていますが、劇中では一度たりとも使われた事はありません。『俺たちの勲章』オリジナルのサントラスコアです。


 


2,240円
Amazon

 


当時カセットテープのみに収録された


未発表曲は配信版でのみ聴く事が出来ます。


下の「友情のテーマⅡ」が泣けます!


1,800円
Amazon

 


250円
Amazon

 


2,245円
Amazon

 


1,893円
Amazon

 


2,134円
Amazon

 


第6話から使用される挿入歌


「いつか街で会ったら」収録のベスト盤。


雅俊さんが俺たちの勲章PRの為に


「いつか街で会ったなら」を歌った


TV番組のDVD付き。


2,582円
Amazon

 


5,997円
Amazon

 


5,760円
Amazon

 


13,023円
Amazon

 


すべてのパソコンユーザーをドラマ音楽着うたアプリに。

         俺たちの勲章


         【ロケ地散策】

   ~オープニングクレジット~
 
1975年4月2日(水)から日本テレビ系で放送されたバディ刑事の先駆的ドラマ『俺たちの勲章』
 
海外物流の拠点と三菱造船ドックが
残っていた頃の薄汚れたイメージの横浜が舞台。
白と黒を基調にした背景に松田優作と中村雅俊の顔が交互に映し出される。信念を持って悪を憎む中野祐二と犯罪は未然に防ぐべきという心優しき五十嵐貴久。若き二人刑事の性格を上手く表現したオープニング映像。
 
タイトルバックには2002年に改装されお洒落な
ショップが建ち並ぶ若者のデートスポットになった
横浜赤レンガ倉庫の1号館に二人が佇む。
壁面の補修が行われた赤レンガ倉庫。
43年前と比較してみても大きな変更はなく
当時の面影が強く残っています。
因みに劇中と同じアングルで撮影しようとすると
地べたに座って狙わないと同じ構図になりません(笑)アラシの背後に建っているのは神奈川県警。



 


伊勢佐木町のモールを歩く二人。


まだアーケードがあった頃のイセザキモール。


僕が小学生の頃は既にモールは撤去されていました。かなりの望遠レンズで切り取っていると思われます。アラシの後ろに横浜市営バスの三菱MR系が止まっており、その上を国鉄根岸線の高架があります。右側が関内駅方面。


当時から残る店舗は不二家や有隣堂など。


モール入口のモニュメントも75年当時とは異なるデザイン。駅側に作り直されたISEZAKICHOの


看板があります。





 


赤レンガ倉庫と中野刑事。


窓枠に手を加えていますが、ほぼ当時と同じです。02年まで一般公開はされておらず立ち入り制限されていた赤レンガですが、俺たちの勲章を


期に「あぶない刑事」などハマを舞台にした


ドラマ定番のロケ地になりました。



 


横浜のシンボル、マリンタワー。


中央に塗装変更前の氷川丸が


係留されています。


その奥が大桟橋。右端に山下埠頭。


昭和50年のみなとみらい21地区はこんなでした。


劇中では港が見える丘公園にあるKKRポートヒル横浜の屋上から撮っているので同じようには写せませんでしたが、マリンタワーが閉館する2006年に赤白模様のマリンタワーと絡めて記録する事が出来ました。右下の社宅は最近まで現存していましたが、最近解体されてしまいました。


同地点から望む夜景はとてもロマンチックです。




 


横浜中華街のメインゲートで


一番最初に出来た善隣門。


ゲートは建て直されていますが、


横浜大飯店や右側のビルは健在。



 


新港埠頭に貨物が留置されていた時代。


DD13機関車が貨物を牽引して走っていたレールは今もワールドポーターズ前の汽車道に残っています。赤レンガ倉庫事体はほとんど変わってませんね。



 


山下埠頭の横浜新港倉庫を左手に


貨物を運ぶ艀(はしけ)船が


ゆっくり進んでいきます。


70年代後半に山下橋と首都高湾岸線が


建設された事から、同じ場所からは撮れなくなりました。なんとか山下橋の歩道から広角で


切り取りましたが、橋が邪魔ですよね…。


右の新港倉庫は感動する程全く変化してません。



 


中野さんが歩きたばこしていたのは


恐らく高島埠頭。



 


イセザキモールの3丁目。


昔はこんな華やかな装飾が施されたモニュメントがあったんですね。ここはオデオンビルの先(現・ドンキホーテ)ですが、全くと言っていいほど面影が残っていないので寂しいです。



 


中央奥に「ブリジストン」の看板がある事から


西口側より横浜東口方面を映していると


思われます。



 


ラストカットは江の島湘南港ヨットハーバー。


今は柵が作られてしまって印象が異なりますが、


左の灯台の形が同じなのと、三浦半島が見えます。



 


オープニングテーマ曲は吉田拓郎によるもの。


アラシ役の中村雅俊が吉田拓郎に劇伴を


起用したいとスタッフに申し出たのがきっかけ。


美しいピアノの旋律と後半のスキャットが


潮風香る港ヨコハマを思い起こさせてくれる


名曲です。勘違いされている方もいるかと


思いますが、インストルメンタルのテーマ曲に


歌詞を付けた『あゝ青春』を吉田拓郎、中村雅俊、サントラを担当したトランザムが歌っていますが、劇中では一度たりとも使われた事はありません。『俺たちの勲章』オリジナルのサントラスコアです。


 


2,240円
Amazon

 


当時カセットテープのみに収録された


未発表曲は配信版でのみ聴く事が出来ます。


下の「友情のテーマⅡ」が泣けます!


1,800円
Amazon

 


250円
Amazon

 


2,245円
Amazon

 


1,893円
Amazon

 


2,134円
Amazon

 


第6話から使用される挿入歌


「いつか街で会ったら」収録のベスト盤。


雅俊さんが俺たちの勲章PRの為に


「いつか街で会ったなら」を歌った


TV番組のDVD付き。


2,582円
Amazon

 


5,997円
Amazon

 


5,760円
Amazon

 


13,023円
Amazon

 





ドラマ音楽着うたアプリ 関連ツイート




RT @sunset_k6: 福岡 11/30 MC
男性ファンと絡むのが楽しそうな
嵐さん達が大好きだ↑ https://t.co/Xz9UBtnS8s



PR

コメント